旅券(パスポート)オンライン申請
令和7年3月24日
- 令和5年(2023年)3月27日から、旅券のオンライン申請が開始されました。これまで同様、窓口申請も受付けておりますので、窓口申請をご希望の場合はこちらをご参照ください。
- 国外居住者の皆様は、オンライン在留届(ORRネット)へ登録した上で、あらかじめご自身のスマートフォンにダウンロードした「パスポート申請(海外在留邦人用)」アプリを通じてオンライン申請が可能となります。
- 令和7年(2025年)3月24日以降は旅券の発給方法が変わりました。詳細はこちらをご覧ください。
オンライン申請可能内容 |
申請の種類 | 申請対象者 |
新しくパスポートを申請する
(新規申請)
|
|
パスポートを更新する
(切替申請)
|
|
氏名や本籍等を変更する
(残存期間同一旅券)
|
|
紛焼失による発給
帰国の為の渡航書 |
|
申請に必要な書類 |
+ 最初に準備するもの (クリックして詳細をチェック)

1 | スマートフォン
|
2 | パスポート申請(海外在留邦人用)アプリケーション |
3 | 現在所持している旅券 |
4 | 戸籍謄本原本または戸籍電子証明書提供用識別符号(以下「符号」) ※現在お持ちの旅券が失効しておらず、旅券の氏名や本籍などの身分事項に変更がない方は提出不要です。 【戸籍謄本の場合】
〈マイナンバーカードをお持ちの方〉 マイナポータル上(無料)から取得してください。マイナポータルの操作方法は以下をご確認ください。 〈マイナンバーカードをお持ちでない方〉 本籍地の市区町村役場から直接取得(有料)が可能です。本籍地の市区町村役場ウェブサイト等を確認し、直接お問い合わせください。 |
5 | 顔写真データ(旅券用写真について)
|
6 | 所持人が自署した写真データ
|
7 | 法定代理人が署名した写真データ
|
8 | ニュージーランドでの滞在資格を証明する公的資料
|
+ 申請受理後、追加で提出をお願いする可能性があるもの (クリックして詳細をチェック)
1 | 非ヘボン式ローマ字表記または別姓・別名併記を希望する場合の疎明資料
|
2 | 審査過程で必要な疎明資料
|
+ 旅券を亡失(盗難、紛失、焼失など)し、新たに旅券を申請する際に追加で準備するもの (クリックして詳細をチェック)
※海外旅券電子申請システム上で紛失届と同時に新規作成を希望するを選択する必要があります。1 |
|
2 | 戸籍謄本原本または戸籍電子証明書提供用識別符号(以下「符号」) 【戸籍謄本の場合】
〈マイナンバーカードをお持ちの方〉 マイナポータル上(無料)から取得してください。マイナポータルの操作方法は以下をご確認ください。 〈マイナンバーカードをお持ちでない方〉 本籍地の市区町村役場から直接取得(有料)が可能です。本籍地の市区町村役場ウェブサイト等を確認し、直接お問い合わせください。 |
3 | 本人確認ができる書類:紛失した旅券のコピー、運転免許証など |
+旅券を亡失(盗難、紛失、焼失など)し、帰国のための渡航書を申請する際に追加で準備するもの (クリックして詳細をチェック)
※必ず事前にお電話やメールでご相談ください。1 | 盗難あるいは紛失の場合:警察発行の盗難・紛失届証明書 焼失の場合:消防署発行の羅火災証明 |
2 | 日本国籍を有することを証明する文書 以下いずれかを提出してください。いずれもお持ちではない場合はご相談ください。 ※やむを得ない場合は写しで可。
|
3 | 本人確認ができる書類:紛失した旅券のコピー、運転免許証など |
4 | eチケット等の帰国日程が確認できる書類 |
申請から受取りまでの流れ |
【Step 1】パスポート申請(海外在留邦人用)アプリケーションをスマートフォンにダウンロードする。
【Step 2】オンライン在留届(ORRネット)にログインする。
- 以下URLよりオンライン在留届(ORRネット)にログインする。
- オンライン在留届(ORRネット)未登録の方は新規登録する。
【Step 3】オンライン在留届(ORRネット)より、旅券を申請をする。
- 画面に従って申請を行ってください。
- 申請手順については以下をご覧ください。
印刷用はこちら
※よくある問い合わせ
【Step 4】追加書類/申請書類を再アップロードする。
- 追加書類の提出が必要な場合、もしくは申請いただいた内容に訂正が必要な場合にはメールが届きます。再度オンライン在留届(ORRネット)にログインしアップロードしてください。
- 戸籍謄本(原本)が必要な申請内容の場合には、提出先はこちらをご覧ください。
【Step 5】窓口で受け取り
- 審査が完了後、交付予定日通知メールが送られます。
- 旅券は日本国内で作成され、当館まで配送されることとなるため最短でも1か月を要します。
- 交付時は、必ず旅券名義人本人が来館し受領していただく必要があります。
- オンライン申請を行った方に限り、オンラインによるクレジットカード決済(日本円)も可能です。事前にクレジットカード情報の登録が必要ですので詳細はこちらをご覧ください。
- 当日窓口で現金(NZドル)支払いを希望の場合には、手数料は以下をご確認ください。
※代理人や郵送による受領は、旅券法により認められておりません。
※受領時には現在お持ちの旅券、もしくは初めての申請の場合には身分証明書(運転免許証等)をお持ちください。
※申請日から6ヶ月以内に受領しなかった場合、新パスポートは自動的に未交付失効します。5年以内に再度パスポートの申請をする場合は、手数料が通常より高くなります。
未成年の申請について |
法定代理人の署名登録がなされていても、もう一方の親からパスポート発給に同意しない旨の意思表示がなされている場合においては、不同意を示した親が発給申請者の親権者であるかなどを確認した上で、当該パスポートの発給可否につき検討することとなります。詳細は以下を未成年者の旅券発給申請における注意点(親権者様用お知らせ)ご覧ください。
ご両親の意向確認のため「申請同意書」をご用意いただくこともありますのでご承知おき下さい。